MENU

デスクワークで慢性的に腰がツライ…筋肉を鍛えると腰痛が改善する!?

デスクワークで慢性的に腰がツライ…筋肉を鍛えると腰痛が改善する!?

1. なぜデスクワークで腰が痛くなるのか?

長時間のデスクワークが腰痛の大きな原因になることは、多くの人が経験から感じていることでしょう。その理由のひとつが、「座りっぱなしによる姿勢の崩れ」です。人間の体は本来、動きながらバランスを保つように設計されています。しかし、パソコン作業などで同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張し、血流が滞り、関節や椎間板に負担がかかります。

特に、猫背や前かがみ姿勢になりやすい人は注意が必要です。この姿勢では骨盤が後傾し、腰椎の自然なカーブ(S字カーブ)が崩れてしまいます。結果として腰回りの筋肉や靭帯に負荷が集中し、慢性的な痛みを引き起こす原因になります。

また、座りっぱなしによって体幹や下半身の筋力が低下することで、骨盤の安定性が失われやすくなります。これにより、さらに腰に負担がかかるという悪循環が生まれるのです。つまり、デスクワークによる腰痛は単なる「姿勢の問題」ではなく、「筋肉の使われなさ」も大きな要因となっているのです。

2. 筋力不足と腰痛の意外な関係

腰痛の原因として「筋力不足」は見落とされがちですが、実は非常に深い関係があります。特に注目すべきは、腹筋・背筋・お尻の筋肉(臀筋)・太ももの筋肉(ハムストリングス)です。これらの筋肉は体を支える“コア”の役割を果たしており、腰を安定させるのに不可欠です。

筋力が不足すると、体を支える力が弱まり、姿勢が崩れやすくなります。たとえば、腹筋が弱ければ内臓を支える力が不十分になり、反り腰や猫背になりやすくなります。その結果、腰椎にかかる負担が増し、腰痛につながるのです。

また、筋肉には「衝撃を吸収する役割」もあります。筋肉がしっかり働くことで、日常動作や長時間の座位による負担を分散させることができます。筋肉がない状態では、これらの衝撃が骨や関節に直接伝わり、痛みの原因となるのです。

つまり、腰痛を本気で改善したいのであれば、「筋肉を鍛えること」は避けて通れないアプローチなのです。

3. 腰痛改善に効果的な筋トレとは?

腰痛を改善・予防するために有効な筋トレには、「体幹(コア)」を中心に、腰まわりを支える筋肉をバランスよく鍛えることがポイントです。特に効果的とされているのが、以下の3つの筋群です。

  • 腹横筋(ふくおうきん):お腹の深層部にあるインナーマッスル。腰を内側から支えるコルセットのような役割を果たす。
  • 多裂筋(たれつきん):背骨に沿って存在し、姿勢を維持する重要な筋肉。
  • 臀筋(でんきん):お尻の筋肉。骨盤を安定させ、正しい姿勢を保つために不可欠。

これらの筋肉を鍛えることで、腰にかかる負担が軽減され、長時間の座位や動作中の衝撃にも耐えやすくなります。

4. 筋トレを始める前に知っておくべき注意点

腰痛改善のために筋トレを始めることはとても良いアプローチですが、誤ったやり方は逆効果になることもあります。以下の点に注意して、安全に取り組みましょう。

① 無理な負荷をかけない

痛みがあるときや筋力に自信がない場合は、自重トレーニングや簡単な動作から始めましょう。無理に高負荷のトレーニングを行うと、腰にさらに負担がかかってしまいます。

② 正しいフォームを意識する

フォームが崩れてしまうと、鍛えたい筋肉に効かないばかりか、かえって腰を痛める原因になります。最初は鏡を見たり、動画などでフォームを確認しながら行いましょう。

③ 毎日やらなくてOK

筋トレは週2~3回でも十分効果があります。むしろ、筋肉を回復させる休息日も大切です。

④ 痛みがある日は中止する

痛みが強い日は無理をせず中止する勇気も大切です。そのような時は次の見出しにもあるように、まず医療機関の受診を優先しましょう。

5. 痛い時は整形外科への受診が最優先

腰に強い痛みがある場合、「筋トレで改善できるはず」と自己判断してしまうのは危険です。慢性腰痛の背景には、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、筋膜性腰痛、骨粗しょう症など、さまざまな疾患が隠れている可能性があります。

特に以下のような症状がある場合は、すぐに整形外科を受診してください。

  • 安静にしていても強い痛みがある
  • 足にしびれや力が入らない感覚がある
  • 排尿・排便に異常が出てきた
  • 痛みが日に日に悪化している

整形外科では、レントゲンやMRIなどの画像検査により、正確な診断が可能です。正しい診断を受けた上で、筋トレが安全にできる状態かどうかを確認し、それに合った運動療法を進めていくことが大切です。

6. まずはここから!初心者向け・腰にやさしい筋トレメニュー

腰痛改善や予防に効果があり、なおかつ初心者でも無理なくできるトレーニングとしておすすめなのが「体幹を鍛える運動」です。ここでは、特に腰への負担が少なく、安全に取り組める3種目をご紹介します。

■ バードドッグ(Bird Dog)

バードドッグは、背筋・腹筋・お尻の筋肉を同時に鍛える体幹トレーニングで、バランス感覚や姿勢の安定にも効果があります。

やり方:

  1. 四つん這いになり、肩の下に手、股関節の下に膝がくるように整える。
  2. ゆっくりと右手と左足をまっすぐに伸ばす。
  3. 伸ばした状態で3〜5秒キープし、ゆっくり戻す。
  4. 左手と右足も同様に行う。

目安: 左右10回ずつ、2セット。ゆっくりとした動作を意識しましょう。

■ ハーフロールバック(Half Roll Back)

腹筋のインナーマッスルである腹横筋を鍛えることで、腰椎の安定性が増し、腰痛予防に効果的です。仰向けではなく、座ったままで行えるのも魅力です。

やり方:

  1. 床に座り、膝を立てる。手は太ももに添える。
  2. 背筋を伸ばしたまま、上体をゆっくり後ろに傾ける(約45度が目安)。
  3. 腹筋に力を入れて、ゆっくり元の姿勢に戻る。

目安: 10回を1セットとして、2〜3セット。反動を使わず、丁寧な動きを心がけましょう。

■ デッドバグ(Dead Bug)

腹筋全体を安全に鍛えられる種目で、腰を反らせずに体幹を安定させる練習になります。寝たままでできるため、腰への負担も少なめです。

やり方:

  1. 仰向けに寝て、両腕は天井方向へ、両膝は90度に曲げて持ち上げる。
  2. 腰を床につけたまま、右手と左脚をゆっくり下ろす(床すれすれまで)。
  3. ゆっくり戻して、今度は左手と右脚を下ろす。

目安: 左右交互に10回×2セット。腰が浮かないように腹筋に力を入れて行いましょう。

これらのメニューは、腰に優しく、なおかつ体幹を効果的に鍛えることができます。運動初心者や腰に不安がある方でも、無理なく続けられる内容ですので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

7. 継続がカギ!腰痛予防のための筋トレ習慣化のコツ

筋トレは「続けてこそ効果が出る」もの。腰痛を改善・予防するには、継続的に筋肉を刺激し、体を整える習慣を身につけることが大切です。以下に、筋トレを習慣化するためのコツをまとめました。

■ 小さく始めて、無理なく続ける

最初から完璧を目指す必要はありません。1日1種目でもOK。1セットでもOK。重要なのは「毎日続けよう」と思えるハードルの低さです。

■ 時間を決めてルーティン化

「朝起きたらプランク30秒」「お風呂前にヒップリフト」など、日常の流れにトレーニングを組み込むと、無理なく継続できます。

■ 記録をつけて達成感を得る

筋トレの回数やセット数、体の調子を簡単にメモしておくだけでも、「できた!」という満足感が積み重なり、モチベーションアップにつながります。

■ 体の変化に意識を向ける

筋トレを続けていくと、腰の痛みが軽減されたり、姿勢が良くなったと感じる場面が出てきます。そうした「成果」に目を向けることで、楽しさと達成感を得られます。

 

 

 

当パーソナルジムの特徴は、AIを用いたトレーニング前に行う姿勢のチェック、医療現場でも使われる高性能な体組成計での測定で体の現状を数値化し個人個人に合わせたトレーニングプランを提供することで効率よく体を変えることができます。ただキツイい筋トレではなく正しいフォームや呼吸法、ストレッチを最初に行うことでトレーニングの効果を最大限に引き出し姿勢の歪みを整え綺麗でかっこいい動ける体づくりをサポートいたします。

また、女性なら誰もが憧れる美ボディを目指すために、パーソナルトレーニングプログラムを提供しています。食事指導からトレーニングまで、あなたに合ったプランをご提案いたします

錦糸町、住吉 菊川 西大島周辺で、姿勢改善や美ボディづくりに興味がある方は、ぜひ当パーソナルジムNew Riseにお越しください。初回カウンセリングは無料です。皆様のご来店をお待ちしております

住吉駅徒歩1分 錦糸町駅南口徒歩10分 菊川駅徒歩10分

東京都江東区住吉2丁目17-1ハイツ市田1F

健康美ボディを作るパーソナルジム

錦糸町・住吉パーソナルジムNewRise

« »
LINEで今すぐ体験予約
Webで今すぐ体験予約
LINEで今すぐ体験予約
Webで今すぐ体験予約